区内の幼稚園の全幼児と親御さんを対象とした講習会をやってきました
人数が多いことも 今まで 散々 色々な講習の経験があり さほど気にする問題ではなかったのですが 内容が内容だけに 始まるまで 大いに悩みました とにかく楽しく 完成するまでにもっていかなくてはならないのですから
どういう形という提案で おうちにもって帰れる作品で リースかしら と
次に 生花では 日持ちしないしで プリを使うことに
予算を最大限使って 子供の喜ばれそうな花材 資材を使いサンプルを作成
次は サンプル通りじゃなく もっと色々な色も種類と要望 バラ1ヶの選択もたくさん使う子の選択もありがいいといわれ・・・ 100人以上の親子が揃う講習会で そんなやり方 正直無謀! でもとにかく やらなければならないのだから そしていかに楽しく終わらせられるか 造花にきりかえることもチラッと頭をよぎったのですが 決行しました プリのまま
材料の用意も入念に
サンプルも バラを崩す手法 リボンをたくさん使う作品等も用意 まんがいちに備える意味もあり・・・
親子の協力 同じテーブルについた 他の親子との協力も大事です
時間もどこまで延ばせるか 当初1時間の予定 それでは きっと無理と2時間半の猶予をいただきました
みなさん 上手に お花もリボンもわけて 親子で 一所懸命相談しながら 作ってくれました
最初の1時間はあまりに静か 幼児の講習ではないくらい真剣にとりくんでくれています
それをを過ぎる頃から つれられてきた弟や妹のさらに小さいお子さんが少しだけ騒ぎ始め 2時間近くたつ頃仕上がった子供たちからだんだんにぎやかになってきて 作品発表と称して壁やテーブルに 出来上がったリースをならべ おしまいとしました
おそらく その幼稚園の 普段の教育があって こんな形の講習会が 成功したのだとおもいます
もっと作りたかったと言いに来てくれる幼児もいました
無事 終わり ホンと 安堵です でもやはり あちらからの提案があって出来る形の講習会だとつくづく感じました
私も疲れましたけど 楽しかったですよ 素敵な機会をありがとう!!

